代表の雑感– category –
-
分ける心は育つのか
私は3人兄弟だったので、ものは分けるのは当たり前だったし、両親がそれを躾の柱としていた(?)ので今も分ける気持ちが人一倍強い。 それが良いか悪いは別として、「人に優しく」ということの一つの形かなと思っている。 このあたりが公共のものを大切... -
今を書き留める
10年前の自分の書いたブログを見てみると若く、青臭く、暑苦しくて笑ってしまうものがある。 そうかと思えば、今よりいろんなことを知らなくて、知らないからこそ真っ直ぐで胸に刺さるものもある。 人の一生では全てのことを知ることができない限りは、... -
人生3周目
彼女がチラと横を見る素振りをし、私はそれに気付き解答を渡す。 小テストの解答スピードがかなり違う場合は個別に答え合わせをさせ、別課題を与えたりする。 テストをスタートさせ後ろから見ているのだが、終わったときの合図は生徒によって違う。 「でき... -
ひかりさす
小学校で英語習ってないからアルファベットの小文字も不確かだったし、ローマ字もあやふや。 フォニックスなんて当然知らない。 早く始めていた周りの子たちがはるか先にいるように見えて絶望の涙を流した生徒。 きっとそんな子が一定数いるよね。 英語の... -
わかってるんだけどね
今日もお腹の上に乗ってくる娘に起こされて、朝から一緒に本を読んで、前より絵がわかるようになってたことに驚く。 保育園に行くまでの少しの間、二人で布団の上でゴロゴロする。 笑顔も怒ってる顔もコロコロ変わる全ての顔が愛おしくて、反抗期さえも成... -
ダメなものはダメ
たとえば、カンニングをしてしまう子がいるとして。 私自身はカンニングという行為自体は人の努力をかすめ取る行為だと思うのですが、だからといって「カンニングはダメ!」と言い続けたり、何か罰則を与えたりするだけもどうかと思うのです。 勉強の目的...