子育て– category –
-
蟻の一穴
小さな綻びが後に大きなことになることはあって、たった一つのカンニングが自分の力以外に頼る姿勢につながることも、不勉強から来る小テストの点数が全てのことを中途半端で良しとする姿勢につながることも、宿題をしていないことを許すことが何らかの理... -
娘と母のあのね
娘と妻の寝る前の会話が好きだ。 今までは「おやすみ」「おやすみ」で静かになっていたのだが、最近は「あのね…」で一日あったことの話をしている。 娘がずっと質問をして、妻がずっと答えていることもある。 それを別室で聞いて、密かに笑っている。 だん... -
目が違う
成績が伸びていくかとか、どのくらい伸びていきそうかとかには、その子の生きる力が大きく関わってくるような気がする。 全身から溢れ出すエネルギー。 全身の毛穴から勢いが出ているのが目に見えるような子、内の内の中心に青白く燃える炎を宿す子、さま... -
うちの子は
家で勉強しないんです。 そうですよね。 私も家で勉強する子はほとんど見たことがありません。 国公立に行った子も、関関同立に行った子も朝から晩まで塾でした。 塾が開く時間には待ち構えていて、最後の一人になるまで居座ります。 賢い子ほど、より集中... -
家庭の力
誰にでも良い顔をしなくても、誰からも良いねと思われる人になってほしい。 沢山の要素があるのだろうけど、3歳の娘の成長を日々見ていて、きっとこのくらいの歳から少しずつ少しずつその要素はつくられているのだろうなと。 おもちゃを出したら片付けてか... -
何を伝えるのか
6年前の生徒から不意に連絡があって、人生の大きな選択に関して相談を受けた。 実際には私が二十代のときに初めて授業を担当して5年で大学生になり、そこから6年だから11年か。 私が彼女の年齢ならどのような選択をするか、今だからわかるその選択の...